クジラ
みなさん、鰯や鯵、鯖などを昔ほど食べなくなっていませんか?
アニサキスは、よく見るとわかります。
その部分をバッサリ捨てましょう。
みなさんの魚離れが心配です。
日本人の身体は、魚が合っていると思いますよ。
毎晩、夕食に来られるお客様は87才ですが、梅酒ロックと煮魚か焼き魚が夕食です。
子供の頃、魚しか食べなかったと仰います。
その食生活が今のお姿だと思います。
そして、昔のようにクジラを食べたいですね。
給食にクジラの竜田揚げがあったと言うと大体年がわかりますよね。
塩クジラも美味しかったと思います。
3月に大阪場所で床山さん達にクジラの尾の身の鍋をご馳走になりました。
とても高価なコースでした。
国際捕鯨委員会が推定するクジラの資源量はミンククジラで南半球に515000頭、北太平洋の北東部81000頭、中部で40000頭です。
ナガスクジラで北大西洋で26000頭と書かれています。
クジラを獲りましょうよ。
鰯や鯵を一飲みしていると思います。
食物連鎖が壊れるのではないでしょうか。
国際捕鯨委員会加盟国88カ国のうち、39カ国は捕鯨の持続可能な利用を支持する国です。
ノルウェーやアイスランドはかなり捕鯨しています。それで日本は、そこから輸入されるのでお店でお出ししています。
クジラの肉は低カロリー、低コレステロールでヘルシーな食品で脂肪分のほとんどが不飽和脂肪酸のため成人病の予防に良いそうです。
ヤリイカも夏が身が厚くなり美味しくなります。
イサキや鯵も脂があり、今日入ったタカバも脂がのって美味しかったです。
魚は、旬がありますので今の時期の物を是非召し上がってください。
今日の写真は、17年前から毎年水行をさせて頂いている高野山の奥の院の水行場です。
今年いつものお寺の高野山参りが中止のため、一人で行きましたが、水がなくて驚いたのです。
毎年自分達のために水を溜めてくださっていたようです。ありがとうございます。
そして、毎年夜の8時位からお大師様の御廟の周りをお百度させて頂きました。
地球が美しいままで、子供たちに引き継がれますように。